身近なお花を生ける

こんにちは(^^♪
奈良の自由で真面目な、お花屋さん*心花の片岡泉です。
皆さんは、お花がお好きですか?
このブロブに来ていただいているという事は、好きですね(^^♪
では、普段、どのようにして、お花を手に入れていますか?
お花屋さん、スーパーのセット花、お花の通販、お花の定期配達、プレゼントされる、庭から採る。。。
私は、花屋になる前に全て経験しましたが、「お花屋さんで買う」というのが、一番ハードルが高かったです (笑)
今回は、近所のスーパーや、その辺に勝手に生えている、雑草でお花を生けてみようと思います。
写真のヘクソカズラは、漢字で書くと、「屁糞葛」となります。ひどい名前ですね (笑)
悪臭があるので、付けられたようですが、お花は可愛いし、その後の実は、とってもお洒落なんですよ。
早乙女花(サオトメバナ)という別名もあるようですが、ヘクソカズラの方が、すっかりお馴染みかもしれません。
今の時期だと、写真のように、お花と実が、同時に飾れたりします。もっと秋に近づくと、実の色が黄金色になりますが、今の少しだけ色づいたグリーンの実は、とてもお洒落です(^^♪
どこにでもある雑草なので、少し探せばすぐに見つかると思います。ガラスなどに数本生けるだけで、素敵です。
雑草だけでは何なので、近所のスーパーによくある、セット花も足して生けてみましょう(^^♪


①ソラナム パンプキン・・・観賞用トウガラシです。「花茄子(ハナナス)」とも呼ばれます。カボチャのような形をしているのが、面白いですね(^^♪ 秋らしいし、カボチャ→ハロウィンな感じですよね。
②ワレモコウ・・・「吾亦紅」と書きます。「我も恋う(ワレモコウ)」ってことだよ~と聞いた記憶があるのですが、調べましたが、そういう説は載っていません。でも、その説、風情があって好きです (笑) 秋ですねぇ。
③スプレーカーネーション
④ケイトウ・・・「鶏頭」と書きます。「鶏のとさか」ってことですね。似てますよね。私には、高級なドレスのフリフリに見えます。最近では、絶妙な色合いの品種もあって、ため息ものです。

そして、⑤ヘクソカズラ です。
花器も、身近にあるものでいいと思います。私もゴソゴソ探してみました。

探せば花器になる物は、いろいろありました。
では、生けてみます(^^♪



けっこうたくさんできました♪
1枚目はトイレに、2枚目は玄関に、3枚目はリビングに飾りました。
お花が少ししかない時は、生けたお花を、大きめのお皿や、マットなどにのせると、大きな空間を飾る事ができます。
実物などは、生けたお花の側にころがして飾ってみると、素敵になりますよ。
簡単なテクニックなので、試してみてくださいね(^^♪
ではでは皆さま、素敵な連休を♥