心花

  • 080-4760-5587
  • Reserve

Blog ブログ

心花

  • Home
  • About
  • Menu
  • Shop
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Reserve
  • 花教室
2020.10.19

秋の実物のアレンジメントレッスン

こんにちは(^^♪

奈良の自由で真面目なお花屋さん、心花*KoKoHaNa の片岡泉です。

もうじき、ハロウィン♪ ですね(^^♪

今年は、イベント的な事は、あまりないのかもしれませんが、カボチャのスイーツやお料理で、おうちパーティーなど、する方は多いのかもですね(^^♪

心花の先日の生花レッスンは、カボチャを使って、秋のアレンジメントを制作しました。

今回の花材

・カボチャ → 恐竜の卵 という品種です。確かに。。。

お花屋さんで売っているカボチャは、観賞用です。食べられませんよ(笑)

・ツルウメモドキ → 「蔓梅擬」と書きます。花後の実を使っています。

始めは緑色ですが、はじけると、オレンジ色です。最初の写真が、だいぶオレンジ色になっている状態です。

ちょうどハロウィンの時期に出回って、和の感じの花材なのですが、可愛くもあり、洋な感じにもできる、心花の大好き花材です(^^♪ 蔓なので、そのままクルッとするだけで、ドライになって、リースにもなりますよ。

・ベニアオイ(=ハイビスカス)→ これは、ベニアオイの白です。ベニアオイは、「紅葵」と書きます。

「ベニアオイ」は、「ハイビスカス」なんです。

「は?」って感じですよね。

(➡実は、市場で、「ハイビスカス」と書いてあって、???となり、調べて、初めて知りました。説明に間違いがあったら、教えてください。)

紅葵は、「ハイビスカス・ローゼル」というのが、正式な名前のようです。赤いので、通称「紅葵」と呼ばれていて、そちらの方がメジャーですね(^^♪

で、今回の花材が、「ハイビスカス・アイボリー」です。

同じ品種で、色がアイボリー、という事ですかね(^^♪

ハイビスカスティーは、紅葵(ハイビスカス・ローゼル)からできるらしいですよ(^^♪

ちょっと頭が混乱しました (笑)

・スプレーマム 2種類

・エノコログサ → ねこじゃらし です。全くの雑草ですが、秋のアレンジには、いい仕事してくれます。

・アセビ → 「馬酔木」と書きます。葉や茎に毒があるため、馬が食べると毒にあたって酔ったようになる事から、この字があてられているようです。

奈良の鹿もアセビの葉っぱは食べないので、奈良公園の街路樹には、アセビがよく使われていますよ。

秋の風景をイメージして、生けてみてくださいね。

秋は、少しごちゃごちゃした感じも、似合いますよ。

色んな実物が、かごに盛り合わせてあるイメージの作品です(^^♪

カボチャ抜きのバージョン

別の日のレッスンでは、カボチャではなく、シンピジュームで生けてみました❤

動きを出すのには、ススキの華奢なものを使いました。これも、華やかで良かったです。

今回の作品は、器にワイヤーのかごを使い、ザックリした布を敷いています。

生け方のコツは、かごの内側に収めるつもりで、生ける事です。フワッと生けると、いかにもオアシスに挿してます、となってしまうので、中に収める事で、かごに盛り合わせている感じになりますよ(^^♪

ブログ一覧へ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 花教室
  4. 秋の実物のアレンジメントレッスン
心花

〒630-8301
奈良県奈良市高畑町1097-2 ならまち工房Ⅱ 2F

  • 080-4760-5587
  • Reserve
  • Home
  • About
  • Menu
  • Shop
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Reserve

© 2020 心花

  • Home
  • About
  • Menu
  • Shop
  • FAQ
  • Access
  • Blog
  • Reserve
080-4760-5587